門松設置


朝から集合。

 

 

前回取っておいたウラジロは無事に保管成功で問題なかったが、クマザサがしなびてしまっていた。水につけといたら長持ちする説はいとも簡単に崩れ去った。

門松準備隊と境内掃除隊と別れて活動開始。自分は境内掃除。

 

 

神社の蛍光灯が切れてしまっていたので、うちから剪定の時に使っていたはしごを持ってきて交換。

 

 

落ち葉をブロワーで除去。これは楽しい作業であるが、銀杏は水分量が多い植物で、火災時に防火する効果があるということで街中の街路樹に植えられていたりするが、ただ掃除するとなると水分量が多いせいでべしょべしょでとてもめんどくさい。

 

 

11時前に掃除が終わりほっと一息。ようやく日が差し込んできた。

午前中の間にクマザサの再収穫へ。

 

 

無事に全ての材料がそろったところで一旦解散し昼飯。昼飯っていっても、自分で作らなければならない。

一人の時はこれがめんどくさい。

 

 

寒い冬の一人暮らしはチゲ鍋に限る。出汁を残しつつ足しつつやれば永遠に食える優れもの。

 

 

門松の設置開始。竹でぐるっと囲いをつくり、そこへ土を入れ、竹を刺しこんでいく。神社付近は石だらけで土が土じゃないので、土とってくるのが過去最高の重労働であった。

 

 

門松に使うのは、松竹梅と葉牡丹、南天、マンリョウ、センリョウ、クマザサ。うまいことええ感じに設置していって、

 

 

完成。左が♂、右が♀ということになっていて、使う松がそれぞれ♂♀を使う。

 

 

こちらが♀。完成形を見てようやく、クマザサがここに使われることが判明。なるほど、こういうことだったのか。次は15年後くらいだから忘れてるな絶対。

 

 

しめ飾りをして終了。結局一日仕事になった。門松設置するの大変ですなあ。

でも、予定より早くできたので次の集合は31日となり、一日空いた。

 

 

夜はまたチゲ。ご飯にしたりうどんにしたり。チゲは便利である。